LIFE

アメカジの伝道師 枻(エイ)出版社 【2nd 5月号】本日発売に思う事…

 

木編に世、『』って漢字検定の勉強してるか、枻出版社を知らないと読めません。

と書いて、音読みで『エイ・セツ・セチ』訓読みで『かい・かじ』と読みます。意味は、『舟の推進に用いる木製の器具』です。そんな読めない漢字を社名に使った出版社の雑誌は、我々アメカジフリークの福音書です。

枻(エイ)出版社HPはこちら

Lightning・2nd・CLUTCHの三誌がアメカジ雑誌として出版されています。他分野では、モーターサイクル誌『CLUB HARLEY』 、ライフスタイル誌『カリフォルニアスタイル』、ホビー誌『趣味の文具箱』などが代表的な雑誌です。

枻(エイ)出版社のフィロソフィーは『趣味ある人生を届ける』です。我々読者に、趣味ある人生は強いことを行間から訴えかけているのです。もちろんそれに乗っかっちゃってる私です。

最近のLightningの特集記事が、ライフスタイルに偏っているなと感じているのは私だけでしょうか?

その代わりに?マニアゴコロをくすぐる別冊本を連発させています。実は今年、枻出版に不動産事業部が設立され、すでに『ライフスタイル不動産』が運営されている事情からではと推察します。Lightning世代がターゲットの、こだわり物件やリノベーション関連がメイン事業となる不動産を展開し、企業全体を底上げさせてゆく方針なのでしょう。確かに『趣味ある人生を届ける会社』だからこそ、シナジー効果が期待できるビジネスモデルのように思います。

ライフスタイル不動産HPはこちら

Lightningと2ndは、年齢だったり志向だったりターゲットとなる読者が被ります。後発アメカジ雑誌のCLUTCHも隔月発行ですが愛読者を増やしているのではないのでしょうか。将来的には月刊化も有りうるのでは… なので2ndの立ち位置が微妙である事は察していました。

私もSNSを自分で扱いながら感じる事は、アメカジはファッション全体からするとニッチな存在なんだろうなと… アメカジファッションは世間一般のそれとズレズレなんだろうなと… 出版業界とファッション業界は業界不況で低迷したまま光明が見えない現状です。当然にアメカジ雑誌は出版するのが苦しいんだろうなと推察します。そんな状況の矢面に立ちながら、アメカジ雑誌を三冊も発行し、別冊誌も途切れる事なく充実させている。アメカジフリークとして感謝!

なので、スクラップ&ビルドは企業には必要な事なんですよ…

本日発売の、2nd 5月号 今月号をもって2nd休刊となります。最後の雄姿をしっかり見届けようと思います。

別冊2ndスナップは是非とも継続して欲しいですね。リーバイスに倣い、3nd出版されたらウケるんだけど…

 

 

関連記事

  1. LIFE

    リーバイス その相棒の為にするべき事 健康には スロージョギング最強説

    アメカジフリークなら、相棒と云えるジーンズを持ってることでしょう。…

  2. LIFE

    ヴィンテージウエアの処分は ヤフオク? メルカリ? それともヴィンテージストア?

    不要になったヴィンテージウエア、お金に換えたいと思ったらどうしますか?…

  3. LIFE

    伊勢丹松戸店 本日最終日 本当にご苦労様でした! 松戸市民として、今日を迎えて…

    松戸市民としては、ブログに書くことで記憶に残したいと思います。2018…

  4. LIFE

    コレクションという男のサガ 女性に理解してもらえない収集癖のすすめ

    なんでも鑑定団見てて思う事、鑑定依頼人の奥さんや女性のお子さんは、ガラ…

  5. LIFE

    大切な物を粗末に扱うと罰が当たる話【エドワードグリーン悲話】

    桜花賞ウイークなんで、桜花賞に因む馬がらみの失敗談です。 (さ…

  6. LIFE

    【ガマン】カタカナ表記の起源【JOCX】

    皆さん、テレビ等で我慢をカタカナで『ガマン』と表記している事に気づいて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. FASHION

    【春真っ盛り】スウェットじゃあ暑いよ【サンサーフのカタログ届きました】
  2. VINTAGE

    リーバイス501 【赤耳】届きました!
  3. LIFE

    原宿渋谷アメカジ散歩 Vol.5 とんちゃん通り編 きゃりーぱみゅぱみゅお奨めス…
  4. ブログ

    【二刀流】新たなる挑戦【競馬ブログ開設!】
  5. VINTAGE

    バナナボート ヴィンテージ好きの原点
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。